ワイズトラックブログ
ETCバーのひみつ
トラックドライバーの皆さんはETCを利用する機会も非常に多いともいますが、実はETCのバーの形状や制御も、考えられて、進化してきました。
なんの変哲もないようなバーですがどのような変化を遂げてきたのでしょうか?
〇ETCバーの間隔
運用当初は、バーとバーの間隔が狭く、二輪車が進入してETCが反応しなかった場合でも通り抜けるスペースがありませんでした。
その結果、ETCが開かず停止した二輪車がが後続の車に追突されるといった大事故が相次いだため、対策として2輪車が逃げれるスペースを確保したということだそうです。
〇ETCバーの開閉タイミング
開閉のタイミングが、当初よりも遅くなっています。
以前は、高速で進入しても素早くバーが開いたため、高速で進入してくる車が多く、ETCカードの指し忘れ時にフルブレーキをして追突されるといった事故や、高速で進入したためハンドル操作を誤って料金所に激突するといった事故があったようです。
また、高速で進入して来ているため被害も大きく、死亡事故等の重大事故も発生したため速度抑制の対策としてETC開閉の反応速度を遅くしたとのことです。
確かになかなか開かないので自然と減速走行をしますよね。
より安全に利用できるように様々な工夫が施されているのですね。
また、昔はETC用の青誘導ラインはありませんでした。
近年は、青色の縞の誘導レーンを設け、ドライバーに対して合流を早い段階で促し、合流時の事故を減らすという効果をもたらしているようです。
一見単純な仕組みに見えますが、いろりろな工夫がされています。
人気記事ランキング
ご希望の中古トラックお探しします!
お探しの中古トラックが見つからない場合は、お気軽にご相談ください。
ワイズトラック独自のネットワーク・ノウハウを駆使し、可能な限りお探しいたします。